相続税の節税と税務調査対策が得意な税理士事務所です相続税の節税と税務調査対策が得意な税理士事務所です

こんなことで
お悩みでは
ありませんか?

相続税がいくらかかるか
知りたい・対策したい 贈与は必ず申告しないといけない?贈与を活用して、全体として節税したい 二次相続も含めて
節税対策を考えてほしい 親族が勝手に相続対策を進めていて、不安
なるべくなら税金を払いたくない 自分で申告するつもりだったが、期限が迫っている 自分で相続手続したら安上がりですよね?ネットで調べた情報が自分にあてはまるか判断がつかない 相続不動産を
有利に売却したい
困った人イラスト

三森税理士事務所が、効果的かつ正しい節税ともめない相続をお手伝いします

平成27年からの相続税増税により、相続税の課税対象者はおよそ2倍になりました。都内に一戸建てをお持ちの方が亡くなると、かなりの割合で相続税の申告対象になると考えてよいでしょう。 相続に関する調停の75%は5千万円以下の相続となっており、「相続税はお金持ちだけ」「相続争いなんて、庶民には関係ない」とも言えなくなっています。

1.納税資金 2.遺産分割の方法 3.最大限の節税

意外かもしれませんが、節税の前に納税資金遺産分割を考える必要があります。現状の資産内容を分析し、納税資金が足りるかをまず確認しましょう。予想される相続税に対して納税資金が不足するなら、事前の対策が肝心です。

節税ももちろん大事ですが、節税を優先するあまり相続人間に予期せぬ断絶を生むケースが散見されます。税理士として節税のアドバイスはもちろん、もめない分割方法、もめない事前準備など、ご相談者様の立場に立って親身に対応させていただきます。

被相続人が亡くなった後のご相談も承っていますが、節税効果が高く、納税資金の確保などに関して圧倒的に選択肢が多く有利なのは事前の対策です。

出来る限り、相続発生前のご相談をお勧めします。

1.納税資金 2.遺産分割の方法 3.最大限の節税
初回相談60分無料! 相続税の試算も可能!
無料で相談する tel.03-5948-9821 (平日9:30-18:00)

自分で手続きするより、
税理士に依頼するほうが得?!

事例1 税理士報酬を含めても、458万円の得事例1 税理士報酬を含めても、458万円の得
事例2 税理士報酬を含めても、916万円の得 事例2 税理士報酬を含めても、916万円の得

ご相談事例集

CASE1事前の相談で納税資金確保と2,500万円の節税ができた

家族構成

相談者:妹被相続人:兄相続人:妹

  • 兄は不動産(自宅)と金融資産(現預金等)で2億円以上の財産を所有
  • 兄は婚姻歴がなく子供もいないため、相続税には無頓着
  • 兄の健康状態が思わしくなく、唯一の相続人である妹からの相談で試算したところ、相続税は7千万円以上となり手持ちの金融資産では賄えないことが判明
    • 法定相続人は一人なので、納税資金の確保と節税に重点をおいた相続対策を行った。財産の組み換えや生前贈与等を実施した結果相続税を2,500万円以上減額でき、かつ、手持ちの金融資産で納税資金も賄える見込みとなった。兄は、自身の相続税に目処が立ち今後世話になる妹により多くの財産を残すことができたことに安堵して、穏やかな日々を過ごすことができている。

CASE2事前に相談したおかげで、相続で揉めずにすみそうです

家族構成

相談者:父被相続人:父相続人:妻・長女(前妻との子)・長男・次男

  • 前妻との間の子(長女)とは面識はないが、20才になるまで養育費を毎月支払っており、誠意は尽くしてきた。面識のない長女よりも長年一緒に暮らした妻とその子供たちにより多くの財産を残したい
  • 現在の妻やその子供たちと長女が相続で揉めれば全員に大きなストレスを与えてしまうし、相続争いに発展しないよう手を打ちたい
  • 本人は経営者で、現在の妻とともに会社を発展させてきたが、自社の株式も相続財産となるため、相続で争いとなるとその会社の経営 にも影響を及ぼしかねない
    • 現在の妻とその子供たちがより多くの財産を相続できるような遺言書を作成した。法定相続人となる長女にも遺留分を超える財産を相続させる内容とし、将来の紛争の芽を摘むことができた。

CASE3孫の代の相続についてもしっかり対策できた

家族構成

相談者:父被相続人:父相続人:妻・長男・長女・次女・孫(長男の子)

  • 相談者は複数の不動産を所有している地主さん
  • 自身が70歳を超えたことから、長男に事業を引き継ぎたいが、相続税や債務の支払いができるか不安に感じご相談
  • 長女や次女も豊かな生活ができるようにできるだけ配慮したい
    • どのように財産を相続させたいのか時間をかけてヒアリングし、各種シミュレーションを実施した。駐車場に新たな賃貸マンションを建築したり、収益性が落ちた物件の建替え等を実施しキャッシュフローを改善しつつ納税資金を準備した。生前贈与や養子縁組等を絡めた節税も積極的に行い、長男はもちろん孫の代まで安心できる相続対策ができた。

三森さんは家庭的でやさしい話し方で、何でもわかりやすく話してくださり、知識も豊富です。実家を建て直したのですが、宅地建物のこともよくわかっていらして安心してまかせられました。

[H様 70代 女性]

令和元年と4年の2回お世話になりました。何をしていいのか全くわからず不安だらけでしたが、先生といろいろ話をして1つ1つていねいに対応していただきました。今も感謝の気持でいっぱいです。

[O様 50代 女性]

最初から最後まで、どんな事にもひとつひとつ丁寧に的確に答え、対応して下さいました。先生が付いていて下さり、大変な時期にも心の安定を得られたように思います。三森先生でよかったです。

[O様 70代 女性]

先生のおかげで無事に手続終了しました。とても親切で分かりやすく丁寧な説明で、高齢の母が同じことを何度も聞いてしまったりしても、嫌な顔ひとつせず対応してくださり本当に感謝しています。

[O様 40代 女性]

打合せ内容、依頼事項、事務所側の作業事項を記載した資料の写しを渡していただけたことが良かったです。次回打ち合わせまでにやっておく必要のあることを忘れずにすみました。

[匿名希望 50代 女性]

説明が解り易く丁寧だった。社会的環境などを十分理解した上で、相続に関する手続きをスムーズに進めていただいた。約束事は必ず守ってくれたし、正確だったので安心出来た。

[K様 60代 男性]

よくあるご質問

Qどのくらいの費用がかかりますか?
A

相続財産の内容や相続人の数などにもよりますが、おおよそプラスの相続財産の1%程度が目安となります。

Q相続税申告後、税務調査は入るのでしょうか?
A

相続税の申告では全体の2割~3割に税務調査が入ると言われています。そして、税務調査では8割以上のケースでなんらかの指摘を受け、追加で税金を徴収されています。

しかしながら、開業以来、当事務所が主体的に申告したお客様で税務調査が入ったことはありません。
これは今までの経験を活かした正確な申告書の作成を心がけているのことはもちろん、申告に際し税務署を納得させる資料(1,000ページを超えることもあります)の添付を行っているからだと思われます。
税務調査は多くの場合、申告内容に誤りがあったり、申告内容に疑問を感じた際に入りますので、そのような点を極力排除した申告書の作成を心がけています。

また、より税務調査が入りにくいとされている【書面添付制度】もお客様のご希望に応じて活用しており、大変評価して頂いています。

Q外出しづらいので、zoomやLINEビデオ通話で無料相談してもらえますか?
Aはい、zoomや各種ビデオ通話ツールでの初回無料相談を承っております。
Q相続手続きを依頼した場合、こちらの手間はどの程度かかりますか。

初回の無料相談後、基本的には月に1回程度のペースで面談をしていきます。

お客様は資料のご準備を、当事務所は財産評価や特例適用のシミュレーション等を並行して行っていきます。

Q費用は事前に教えてもらえますか。
A最終的には財産の全容が判明しないと確定はしないのですが、だいたいの財産額がわかった時点で費用の目安をお伝えするようにしています。
Qうちのケースでは弁護士や司法書士、不動産業者が必要になるかも……
A

まずは被相続人が亡くなってから10カ月以内という申告期限が決まっている相続税の申告を優先し、お気軽に当事務所にご相談ください。
内容により、弁護士や司法書士、不動産業者が必要かどうかを判断し、ご説明いたします。
ご希望であれば、当事務所から信頼できる適任者をご紹介いたします。

※ちなみに当事務所の代表税理士は前職で不動産営業マンを8年間やっておりましたので、不動産分野については通常の税理士よりもはるかに深い知識と経験を有しています。